ストラスブールやコルマールに旅行を予定しているみなさん!
せっかく旅行に行くなら、その地ならではの思い出に残るお土産を購入したいですよね。

旅行中、かわいいお土産を購入したい!
この記事では、そんな旅好き女子さんに向けて、私が実際にお土産として購入した『かわいい、かつ実用的』なひと目ぼれアイテムを厳選してご紹介します!
コルマールやストラスブールに旅行を予定されている方の、お土産選びの参考になれば嬉しいです。
コルマールで見つけたアルザス地方産リースリングワイン

アルザス地方はワインの産地として有名で、レストランでも地元のワインを楽しめます。
購入の決め手
いくつか種類がある中でも、代表的なのが「リースリング」。
レストランで飲んだところ、酸味のあるすっきりとした味わいがとっても好みでした。
お酒の中ではワインが好きなのですが、今までで一番「うわぁ、おいしい!」と思った瞬間でした。

食事にとっても合う!
さっぱりとした味が好きな方におすすめ!
「このワインはぜひ家でも楽しみたい!」と思って購入を決めました。
ボトルのデザインもスラっと細身で、飲み終えた後にインテリア雑貨として飾ってもおしゃれ!
ラベルの素朴なデザインもお部屋に馴染みやすくて気に入っています。
375mlと小ぶりなので、ワイン好きの方へのお土産にもピッタリです。
価格・購入場所
こちらの商品は1本5€でした
ワインの専門店もいくつかありますが、私はスーパーで購入しました。
購入したスーパーの場所はこちら。
なお、全く同じものは見つけられませんでしたが、リースリングワインは楽天市場でも購入可能です!
商品を詳しく見たい方はこちらをクリック!

アルザス地方の伝統ワイングラス

アルザス地方のワイングラスは、持ち手と底が鮮やかなグリーンな点が特徴的!
購入の決め手
グリーンの差し色がとっても美しく、ボウルの部分が丸っこくてとってもかわいい!
旅行前からInstagramでチェックしていて、見つけたら欲しいなと思っていました。
せっかくリースリングワインも購入したのだから、ぜひこのグラスで飲みたい!と思って購入しました。
しかも1本2€ととってもリーズナブル!
ワインとセットでギフトにもしやすいアイテムだと思います。
私は絵柄の入っていないものを購入しましたが、
ブドウや鳥の柄が入ったタイプも販売されていました。

価格・購入場所
無地の物は1本2€でした。
絵柄が入っているものは、もう少し高めの値段設定です。
どこのお土産ショップに入ってもたくさん並べられていましたが、
アンシ美術館のお土産ショップは大きく、数も多かったので、
好みのものを探すのにおすすめです!
アンシ美術館のお土産ショップの地図はこちら
アルザス地方のお守り|ハートモチーフ

アルザス地方ではハートがお守りとされていて、街中にもハートモチーフが飾られています。
そんな街ならではのお土産ショップでかわいいハートモチーフを見つけました。
購入の決め手
手仕事の風合いが残るハートモチーフが可愛らしく、赤いカラーに目を奪われました。
お守りの意味合いもあるので、

幸せな家庭が長く続きますように!
との気持ちを込めて、お守りとして購入しました。
ハート柄は子どもっぽくなりがちですが、こちらはお部屋に馴染んでいます。
日本ではなかなか見かけないデザインなので、
海外っぽいインテリアがお好きな方には特におすすめです。
価格・購入場所
こちら10€前後でした。(正確な価格を失念してしまいました…)
こちらもアンシ美術館内のお土産ショップで購入しました。
アンシ美術館のお土産ショップの地図はこちら
コルマールのクリスマスオーナメント|地元限定デザインが魅力

アルザス地方はクリスマスマーケット発祥の地。
クリスマスオーナメントショップの力の入れようも目を見張るものがあります。
その中でもコルマール限定のツリー型オーナメントを購入!
購入の決め手
ヨーロッパではクリスマスオーナメントもお土産の定番で、地名が入ったオーナメントが各地で販売されています。

クリスマス好きとしては見逃せない!
オーナメントは色別に展示されていて、どれも素敵で1時間くらい滞在しましたが、
せっかくなのでコルマールならではの物を探しました。
そして悩みに悩んだ結果、COLMARの文字が入ったツリー型のオーナメントに決めました。
コルマールの街並みが中央に描かれていて、とても丁寧に作られています。
しかもこちらはスイッチを入れると淡く光るところもお気に入りです!
ツリーにつるしてみると、緑に緑を重ねることになり目立たなかったので、
置物としてディスプレイすることをおすすめします。
価格・購入場所
こちら1つで7€でした。
ショップの中だと手頃な方でした。
購入したのは「La Magie de Noël」。クリスマスオーナメントの専門店です!
こちらは1年中、クリスマスグッズだけを販売しているお店です。

クリスマスの雰囲気が好きな方は何時間でも居られるくらい素敵な空間なので、
ぜひ足を運んでみてください!
「La Magie de Noël」の場所はこちら。
コルマールの街並みにうっとり|スノードーム

こちらも先ほどご紹介した、クリスマスオーナメントショップで購入しました。
コルマールならではのデザインが魅力のスノードームです。
購入の決め手
旅先でのお土産としてスノードームを集めていて、コルマールでもお迎えしました。
こちらはコルマールの特徴的なお家に加えて、クッキーマンが入っているデザインです!
実はクッキーマン、本名を「マナラ」といい、アルザス地方の伝統的なお菓子なんだそう。
このマナラもぜひ何かの形でお土産にしたいなぁと思っていたところ、このスノードームの中で発見!
コルマールらしさをぎゅっと詰め込んだ世界観がとてもお気に入りです。
価格・購入場所
こちら価格は10€前後でした。(またまた正確な価格を書けずすみません…)
購入場所は先ほどご紹介した「La Magie de Noël」。
こちらにはツリーに飾るオーナメントだけではなく、スノードームをはじめとしたディスプレイもたくさん販売されています。

「La Magie de Noël」の場所はこちら。
アルザス地方の限定デザイン|台所で大活躍なスポンジ置き

赤基調のほっこりデザインのスポンジ置きです。
ほかの地域では、スポンジ置きはあまりお土産の定番ではないように思いますが、
アルザス地方では、バリエーション豊富な絵柄のスポンジ置きがたくさん販売されていました。
購入の決め手
個人的にスポンジ置き場に困っていた、という現実的な理由から、
いいものがあれば欲しいなぁと思っていました。

100円ショップの吸盤型のスポンジ置きは、次第に取れやすくなったりと、ちょっとストレス…
そんなときに出会ったのがこちらのスポンジ置き。
アルザスを代表するコウノトリと、
この地方らしい建物が描かれたデザインが気に入って購入しました。
日本のスポンジでもピッタリとはまるサイズなので安心して使えます。
無機質だったキッチンのアクセントになって、とてもお気に入りです。
日常生活に溶け込むお土産なので、使う度に旅行の思い出を振り返ることができています。
価格・購入場所
こちらはひとつ8€程だったと思います。(アバウトですみません…)
こちらは、ストラスブールのノートルダム大聖堂につながる通りにある
お土産ショップで購入しました。
ショップによって取り扱っているデザインが異なるので、いくつか見て回ってから決めることをお勧めします。
購入したお土産ショップの場所はこちら。
ストラスブールの街並みにほっこり|ペアグラス

ストラスブールの特徴的なお家や、コウノトリがプリントされたペアグラスです。
購入の決め手
両親へのプレゼント用に、毎日使ってくれそうな物を探していた時に出会ったグラス。
過度におしゃれすぎず、肩肘張っていない平和なデザインが、ストラスブールのゆったりとした時間の流れを表現しているように感じました。

おしゃれすぎると観賞用になりがち…!
ちょうど150ml~200mlくらい入りそうなサイズ感です。
価格・購入場所
1つ6€ほどでした。
購入場所はストラスブール大聖堂からほど近いお土産ショップです。
ショップの地図はこちら
まとめ
今回は、私がコルマールとストラスブールで”ひとめぼれ買い”したお土産を紹介しました。
コルマールやストラスブールを訪れる際は、
ぜひこの記事を参考にしてお気に入りのアイテムを見つけてくださいね!
今回ご紹介したアイテムを以下にリストアップしておきます!
- リースリングワイン
- ワイングラス
- ハートモチーフ
- スポンジ置き
- クリスマスオーナメント
- スノードーム
- ペアグラス